住吉の家 和ダンスのリメイク

解体前の家にあった古いタンス建主さんが家具のリフォーム屋さんにお願いしておしゃれな収納家具に生まれ変わりました もともとの古いタンス私たちのほうで新しい建物の中にうまく配置できるように採寸をし配置する場所の寸法を家具に合 …

住吉の家 夜景

住吉の家、夕景の写真お引き渡し間近のあたりの工程に余裕があってみんな焦らずできました余裕は大事だなあ・・と再認識

住吉の家 家具蔵の家具搬入

来週お引き渡しの住吉の家 昨秋に表参道で選んだ家具蔵さんの家具が納品されました木製の家具が入って少し空間の温かみが増したように感じます

青い小さな平行定規

建築学科に入った大学3年のときに銀座の伊東屋をぶらついていて発見して買いました。価格は1000円くらいだったかと。当時、A1くらいの大きな平行定規を買おうかなと迷っていたので、「これで平行定規買わなくて済むじゃん」と思っ …

住吉の家 完成間近・外観

江東区住吉の家、足場も外れて外観が姿を現しました上棟後に建主さんと選んだ色(グレーの濃淡二色)と軒のウォルナットの組み合わせが上品な感じでこの選定で良かったと思いました 今月末の引き渡しにむけて外構のコンクリートの工事中

公開コンペ

先日のozone公開コンペの様子です。3人の建築家による木造耐火建築物の提案。やや密集住宅地でいかに開放感のあるお住まいを提案することができるか。 街並みに馴染むグレーと木目による外観。3階はルーフバルコニーに連続する南 …

エアー断震システムの体験

先日、つくばの展示場に見学に行ったエアー断震システム。大きな地震のときに圧縮空気の力で建物を浮上させることで短時間で建物が地面からわずかに離れ地震の影響をほとんど受けないというシステム。 地震の揺れをセンサーが感知してタ …

橋本の家 一段下がった「ピット」

橋本の家、先日点検で伺った時の写真です。こちらのお宅にはリビングの床に一段(30センチほど)下がったスペースを作りました。建主さんと私たちはこのスペースを「ピット」と呼び、まだ間取りの大まかな検討をしていた時からこのよう …

平屋の住まい~ケーススタディ~

先日websiteのプランニング事例に掲載した平屋の住宅。敷地の両側に植栽帯を配置しました。そのようにすることでプライバシーが確保され建物の両側をできるだけガラスとして開放感のある空間としています。 内外を連続するように …

船堀の家 無垢一枚板のリビングテーブル

船堀の家のリビングは掘りごたつになっていて、そこにはウォールナットの無垢一枚板でつくったテーブルが置かれています。 この天板は、家具屋さんへ行って建主さんと一緒に選びました。 天板の表面にはオイルを塗って仕上げるので、こ …